スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

【離乳食】はじめ頃面談♡

2020年06月30日
離乳食インストラクター協会認定講師
離乳食アドバイザー
中田真祐子です🌱
.
.
本日のは、離乳食はじめ頃の赤ちゃんとママの面談♡
.
.

今の赤ちゃんの様子やママの気持ちなどをお聞きしました😊
.
.


❓離乳食始めるときっって月齢だけの判断でいいのかな??
.
.
電話アプリで赤ちゃんにお会いして成長ぐあいをみながらお話ししました💕
.
.
まだまだ離乳食対面講座はできないけれど、このようにオンライン講座や面談も行ってます😊🌱
.
.

.
問合せ先
LINE 【@btv1766q
電話 【090-1983-8657



#ヘビーーメアオノスクール#ベビーメアオノスクール#離乳食インストラクター岐阜#離乳食研究家たまご#和の離乳食パクパクセミナー岐阜#中田馨先生#中田真祐子#高山市教室#離乳食教室高山市#高山#飛騨市#下呂市#高山離乳食#離乳食アドバイザー#おだし#インキュベーションセンター高山市#シングビル2ndビル#離乳食オンライン講座#離乳食おやつ#赤ちゃん  

【離乳食】10倍裏ごし粥

2020年06月29日
離乳食インストラクター協会認定講師
離乳食アドバイザー
中田真祐子です🌱
.
.
今日は、10倍裏ごし粥を作りましたょ~
とろっとろ💕に仕上がり大満足!!
.
.


裏ごしするとどうしても粘りが強くなりますが、ポイントを押さえることでとろとろ💕お粥に大変身✨
.
そして、そして、私がお伝えしているお粥は、基本的なお粥の作り方に、米農家ならではの作り方を織りまぜてお伝えしてますょ♡
なので通常のお粥よりハードル下がります!
.
.


まだまだ離乳食対面講座はできないけれど、このようにオンライン講座も行ってます😊🌱
.
.
話を聞くだけでもok💕
離乳食教室についてのお問合せお気軽にしてくださいね♪
お待ちしております💕


問合せ先
LINE 【@btv1766q
電話 【090-1983-8657


  

【米粉蒸しパン】離乳食&大人おやつ

2020年06月18日
おはようございますflowers&plants7

離乳食インストラクター協会認定講師
母子栄養協会 離乳食アドバイザー
中田真祐子ですflowers&plants9




昨日はオンライ【米粉蒸しパン】を作りました♡

米粉ってほっと♡する
やさしい味ですよね☺



今回の米粉蒸しパンは赤ちゃんようなのでさらにほっ♡


そしてこの米粉蒸しパンは、ご家庭にある調理器具でできるという
お手軽さ💯



私は、こめ農家の嫁♡
こめ農家としてはなんの役にもたっていませんが、講座で我が家の美味しいお粥や、簡単米粉パンや米粉菓子を伝えていくと心に決めています。



おうちにいながら離乳食について学びませんか?


6月中がお得に受講できます!!!



申込先
LINE 【@btv1766q
電話 【090-1983-8657








  

【離乳食」離乳食完了期の水分について&コップの選び方

2020年06月17日
💕💗こんばんは💫

離乳食インストラクター協会認定講師
母子栄養協会 離乳食アドバイザー
中田真祐子ですflowers&plants9



本日のテーマは、
【離乳食完了期の水分補給について】





離乳食を初めて7カ月くらいたったら完了期に移行していくよ!
水分補給を開始するの目安は初期の離乳食を食べ終わった後にスプーン1さじからはじめようね😉



生後1か月~飲めますよ!なんて書いてある商品もあるけど、あえて与える必要はないよ
母乳やミルクで十分👌
余計な出費や買いに行く労力を使わないで済むしね🤭



水分補給の量
1回分の水分補給の目安は、大さじ1~2ぐらいです。

水分補給の意味
離乳食を食べ始めるため、食後に水分を飲みお口の中をきれいにするという意味で湯冷ましをあげるといいよ。
でも、嫌がるようであれば無理に与える必要はないからね


離乳食後期(12カ月~1歳6か月頃)
完了期から取り入れたいこ事の1つ
にコップから水分を飲む。という事です。


コップから飲めるようになる時期なので、離乳食の時以外にも積極的にコップを使って飲む練習をしていきましょう。
●離乳食後
●お風呂上り
●外から帰ってきたとき
●朝おきて、昼寝後


などなど積極的に水分補給をしましょう😄


ワンポイント
コップの選び方
赤ちゃん用の小さいサイズのコップを選びましょう!!

飲み口の直径5cm
縦5cmほどの小さなコップです🥃

小さな手にぴったりのサイズで赤ちゃんも持ちやすいですね🤡



●コップの持ち手は、あってもなくてもOK

●片手しかないコップは逆に持ちにくいです。


※必ずコップに入れるのは湯冷まし!










オンライン講座も募集中♡

  

オンライン[おうち離乳食講座] 受講生さまご感想♡

2020年06月15日
離乳食インストラクター協会認定講師
中田真祐子です🌱
.
.
オンライン
【おうち離乳食講座】に受講下さった方のご感想♡



.....................................................
コロナウィルスの影響で健診が中止になったので離乳食の進め方や調理の仕方が分からずオンラインなら自宅で参加できるしと受講させていただきました!
.
一緒に調理してくださり、
出汁の取り方も丁寧に教えていただきました🎶
.
座学でも、
離乳食の7つのこころえとっても助かる言葉ばかりでした😭♥️
.
1週間(LINE messenger)で相談できるところも本当にありがたいです🥺
.
対面で受講できる日が来たらまた参加させていただきたいです🍀
.
ほんとうにありがとうございました🙇🏽‍♀️
.
お昼に食べましたが完食でしたー🤤
前にもマグロのお刺身を買って子ども用に調理したのですが、ボソボソになってしまってあまり食べずだったんですけど、
今回の団子はふわふわで大人もとってもおいしかったです✨
また作りたいと思います🎶
.
......................................................


嬉しいご感想ありがとうございます♡
“7つのこころえ”
私も実際に習ったとき「はっ」とした言葉でした。
心に響きますよね♬
また、対面でおあいしたいです♡


楽しい離乳食期間が過ごせれますように♡


6月末までがお得に受講後できます😊
残り3枠です。

【オンラインおうち離乳食講座】
おうちにいながら受講できます!
レクチャーのみでも、
一緒に調理でも🆗

受講の仕方はあなた次第♡

お友達と一緒に受講の場合
お値引きいたします😍💓


🌱日時🌱
19日9:00ー10:05
24日14:00ー15:05
26日9:00ー10:05
※土曜日希望の場合ご相談下さい。
※その他の日時ご希望の場合ご相談下さい。

ご連絡おまちしております😆💓


申込先
LINE 【@btv1766q
電話 【090-1983-8657

  

オンライン[おうち離乳食講座]

2020年06月14日
こんにちは🌱
離乳食インストラクター協会認定講師
中田真祐子です🌱
.
.
昨日は、オンライン【おうち離乳食講座】でした。



今朝すごい雨だったから、対面講座だったら移動も大変だし、着替えなどの準備も大変だなって感じてました。
.
本日は、後期9カ月の赤ちゃんママにご参加いただきまきたょ~



.
.
座学では、離乳食に、対するママの気持ちの面♡
後期から取り入れたいこと♡
手ずかたべについて♡
もりもりお話し!
そして、この一年封印していた美声をお届け(^^ )
覚えてもらいたい事を歌にしてお届けしました
(^ー^)
ノリノリで聞いて下さったので嬉しかったです♬
.
調理では、大人からの取り分けメニューとして「マグロ団子とかぶのあっさり煮」を作りました(^ー^)
.
.
.
実際にお会い出来ないのが残念なんだけど、生徒さんのお顔や調理をみながら講座を進めれるので嬉しいですね♬
.
.
本日オンラインおうち離乳食講座にご参加いただきありがとうございました♡
.
今月末までが、お得に受講できますのでぜひ☆彡
.
6月末までがお得に受講後できます😊
残り3枠です。

【オンラインおうち離乳食講座】
おうちにいながら受講できます!
レクチャーのみでも、
一緒に調理でも🆗

受講の仕方はあなた次第♡

お友達と一緒に受講の場合
お値引きいたします😍💓


🌱日時🌱
19日9:00ー10:05
24日14:00ー15:05
26日9:00ー10:05
※土曜日希望の場合ご相談下さい。
※その他の日時ご希望の場合ご相談下さい。

ご連絡おまちしております😆💓


申込先
LINE 【@btv1766q
電話 【090-1983-8657



.
  

Posted by まゆちゃん at 21:12Comments(0)【和】の離乳食教室

【離乳食」離乳食後期の水分について

2020年06月13日
❣こんばんは💫

離乳食インストラクター協会認定講師
母子栄養協会 離乳食アドバイザー
中田真祐子ですflowers&plants9


本日はオンラインおうち離乳食講座を行いました😽
大雨だったので、対面講座だと移動も、準備も大変だったなと考えてしまい、オンライン講座ってお家から出なくてもいいのでお手軽だなぁと実感😼


ではでは、いま連載中の離乳食後期の水分についてです💙




本日のテーマは、
【離乳食後期の水分補給について】




離乳食を初めて4カ月くらいたったら後期に移行していくよ!
水分補給を開始するの目安は初期の離乳食を食べ終わった後にスプーン1さじからはじめようねflowers&plants10


生後1か月~飲めますよ!なんて書いてある商品もあるけど、あえて与える必要はないよ
母乳やミルクで十分👌
余計な出費や買いに行く労力を使わないで済むしね🤭



水分補給の量
1回分の水分補給の目安は、大さじ1~2ぐらいです。

水分補給の意味
離乳食を食べ始めるため、食後に水分を飲みお口の中をきれいにするという意味で湯冷ましをあげるといいよ。
でも、嫌がるようであれば無理に与える必要はないからね


離乳食後期(9カ月~11カ月ごろ)
後期から取り入れたいこ事の1つにコップから水分を飲む。という事です。


コップから飲めるようになる時期なので、離乳食の時以外にも積極的にコップを使って飲む練習をしていきましょう。
●離乳食後
●お風呂上り
●外から帰ってきたとき
●朝おきて、昼寝後

などなど積極的に水分補給をしましょう😄


ワンポイント
お風呂で練習!!
夏場に向かうので多少服が濡れたも気にならないと思いますが、床が濡れて拭く手間、またストレスの積み重ねになってしまうとママの大きな負担になります。

お風呂に入る際、コップをもって行き、飲む練習。ならお手軽よねemotion11
どんだけこぼれてもいいよねemotion12

必ずコップに入れるのは湯冷ましで!お風呂の湯を飲ませる事ないように注意しましょう。



でもちょっとお風呂場では!!
て方もみえるよね♪

そんな方には、おもちゃ代わりとして遊ばせる。
水分は入れずに口に加えて飲む真似をママが見せましょう😚
次第に赤ちゃんも真似るようになり、いざ水分を入れた時上手にできるのではないでしょうか😉


色々チャレンジしてみてね☺  

【離乳食」離乳食中期の水分について

2020年06月12日
おはようございますflowers&plants7

離乳食インストラクター協会認定講師
母子栄養協会 離乳食アドバイザー
中田真祐子ですflowers&plants9


昨日はものすごい雨🍭でしたね💦

夫の仕事が庭師なので、あの豪雨のなか大丈夫かなって心配でした。
が、テントをはって作業をしたそうです!賢い😆


ではでは、いま連載中の離乳食中期の水分についてです🙂





本日のテーマは、
【離乳食中期の水分補給について】



離乳食開を初めて2カ月くらいたったら中期に移行していくよ。
水分補給を開始するの目安は初期の離乳食を食べ終わった後にスプーン1さじからはじめようね


生後1か月~飲めますよ!なんて書いてある商品もあるけど、あえて与える必要はないよ
母乳やミルクで十分😉
余計な出費や労力を使わないで済むしね😝



水分補給の量
1回分の水分補給の目安は、大さじ1~2ぐらいです。

水分補給の意味
離乳食を食べ始めるため、食後に水分を飲みお口の中をきれいにするという意味で湯冷ましをあげるといいよ
でも、嫌がるようであれば無理に与える必要はないからね💕

離乳食中期(7カ月~8カ月ごろ)
口にスプーンや食べ物が入ってきても嫌がらなくなったり、驚かなくなってきます。
そして自分で食べたいと手を出す子も中にはいるでしょう!
食後に湯冷ましを飲まして水分補給の練習をしていこう☺


ワンポイント

「水道水の使い方」
水道水を一度沸騰させ殺菌した方が安心安全に飲ませることができるよ。
離乳食作ってて、水道水で食材を洗っちゃた!!!なんて時は再度沸騰したお湯やだしで煮るのがお勧めだ



湯冷ましの作り方はこちら
https://rinewshokumaman.hida-ch.com/e1066898.html




オンライン おうち離乳食(後期)

明日6/13日(土)
10:00~ 
希望の方おみえでしたらご連絡下さい!

本日中にテキストをお渡しできる方に限ります!



お問合せ
LINE 【@btv1766q
電話 【090-1983-8657



  

【離乳食」湯冷ましの作り方&離乳食初期の水分について

2020年06月11日
🌱おはようございますflowers&plants7

離乳食インストラクター協会認定講師
母子栄養協会 離乳食アドバイザー
中田真祐子ですflowers&plants9


さて昨日に引き続き、離乳食期間の水分補給についてお話しをしていくね😃


本日のテーマは、
【離乳食初期の水分補給について】


離乳食開始する5カ月~6カ月までの間は水分補給をする必要ないとされてるんだよ。
生後1か月~飲めますよ!なんて書いてある商品もありますが、あえて与える必要はありません。
母乳やミルクで十分だよ😉
余計な出費や労力を使わないで済むしね😝



水分補給の量
1回分の水分補給の目安は、大さじ1~2ぐらいです。



離乳食初期
離乳食を食べ始めるため、食後に水分を飲みお口の中をきれいにするという意味で湯冷ましをあげるといいよ🤗
でも、嫌がるようであれば無理に与える必要はないからね❣



水分補給ってなにを与えるの?

はじめは湯冷ましから
赤ちゃんにおススメなのは「湯冷まし」。湯ざましとは一度沸騰させたお湯を人肌程度まで冷ましたものだよ!
↑当時の私は湯冷ましとは何か知りませんでした。
湯冷まし知らないママ多いんだよ~ お店に売ってないからね♪

湯冷まし作り方
①やかんで水道水を沸騰させ沸かします。
この時に、5分以上沸かすことで、塩素が抜けます。
また、10分~15分以上沸かすとまろやかな味になり飲みやすくなるよ♡


湯冷ましの保存
冷めたら、清潔なベビーマグカップや麦茶ポットなどに入れ冷蔵庫保存。
保存期間はその日のうちに使い切ろうね。



ワンポイント
「水道水の使い方」
水道水を一度沸騰させ殺菌した方が安心安全に飲ませることができるよ。
離乳食作ってて、水道水で食材を洗っちゃた!!!なんて時は再度沸騰したお湯やだしで煮るのがお勧めだよ👶


経験からお伝えしたい事
食後の水分補給後に、ガーゼで歯茎を拭いてあげる事!
虫歯云々っと言う意味ではなく、のちの歯磨きがスムーズにできるようになる!
につながるからだよ~




今だから歯磨きしてくれるけど、当時は口を全く開けてくれないから私も必死で開けようとして悪循環。娘にもかわいそうな事したなって反省。
口になにかが入っても大丈夫だよ♡と伝えていってほしいな👩‍🦰💗




明日は中期の水分補給についてお話しするね😊  

【離乳食」教えてまゆちゃん先生~♪  水分について

2020年06月10日


おはようございますflowers&plants7

離乳食インストラクター協会認定講師
母子栄養協会 離乳食アドバイザー
中田真祐子ですflowers&plants9


最近日差しが強くなり、大人はよく水分をとるようになったのではないかと思います🥃
そうなると赤ちゃんの水分ってどう摂取したらいいのかな🤔??


という事で、赤ちゃんだって水分ほしいよ~🥤





離乳食「教えてまゆちゃん先生~♪」


みんなからよせられる離乳食のご質問やご相談についてお答えしていきま~す♡

------------------------------------------------
Q相談② 水分補給

5カ月のママです。離乳食をスタートしようとおもっていますが。
進め方などはだいたいわかるのですが、
水分はどのように始めればいいですか?


------------------------------------------------


A まゆちゃん先生


はぁ~い😃


今の時期、水分はとってもきになりますよね!
沢山の汗をかくけれど、母乳やミルクだけでいいのかな?って


ではでは、いくつかのポイントに分けてお話しします。


●水分補給って必要なの?
水分補給という考えではなく、離乳食後のお口のなかをきれいにするという意味で湯冷ましを飲ませてあげましょう。
また、母乳やミルクの量が減っていき、うんちの出が悪くなるなんてこともあります。
原因は色々考えられるので一概には言えませんが、水分をあげる事で緩和されると考えられます。


●いつから水分をあげるの?
水分補給は、離乳食スタートした5~6カ月ごろから少しずつチャレンジしてみましょう。
ですが、離乳食と同じで飲む練習が必要です。
赤ちゃんの口はまだ水分をコップで飲む能力が整っていませんので、月齢い合わせた飲ませ方をする必要があります。
↑明日から月齢に合わせて記事書きますね♪


●水分補給ってなにをあげればいいの?
1👑湯冷まし
2👑お茶、麦茶
3👑イオン飲料(飲み方には注意が必要)


水分補給するときの考え方
イオン飲料以外の甘い飲み物や、カロリーのあるも飲み物は水分補給として考えないようにしましょう。


 
 flowers&plants9hand&foot09まゆちゃん先生ワンポイントアドバイス
イオン飲料は医師の判断で!

こちらのイオン飲料は、夏場に飲みたくなりますよね!

それに「月齢の3カ月ごろからOK!」と書かれていることの多いイオン飲料も多くあります。

ですが、赤ちゃんには基本的には必要はりません。

2019年に改定された「授乳・離乳の支援ガイド」には「イオン飲料の多量摂取による乳幼児のビタミンB1欠乏が報告されている。授乳期及び離乳期を通して基本的に摂取の必要はなく、必要な場合は、医師の指示に従うことが大切である」と明記されています。

イオン飲料は、むやみに与えず、医師の指示に従い適切に摂取しましょう👶